- 一般社団法人 日本飼料用米振興協会 [j-fra] ジャフラ
- ■ ホームページの目次
- 令和3年度飼料用米多収日本一表彰者紹介
- ■第8回(通算15回目)飼料用米を活かす日本型循環畜産推進交流集会
- ■ご挨拶・組織紹介など
- ニュースリリース
- 歴史 シンポジウム開催の歴史
- 第2回座談会開催報告20211203
- 第1回座談会開催報告
- ■【多収】 第5回 令和2年度(2020年度)飼料用米多収日本一表彰事業
- ■2020飼料用米シンポジウム に関する連絡
- 2019第4回令和元年度飼料用米多収日本一表彰事業
- ■【ブランド】 飼料用米活用畜産物活用日本一コンテスト
- 2019年度イベント開催報告
- ■第4回 コメ政策と飼料用米の今後に関する意見交換会
- ■ リンクのページ 農林水産省の紹介 食料・農業・農村計画
- ■ 第3回 (平成30年度) 飼料用米多収日本一表彰事業のページ
- ■ 第2回(平成30年度)畜産物ブランド日本一事業の紹介
- ■ シンポジウム2018 シンポジウム報告
- ■ 平成29年度 報告目次 飼料用米多収日本一表彰事業のページ
- ■ 平成28年度 飼料用米多収日本一 表彰事業目次
- ■ 畜産物ブランド日本一事業の紹介
- ■ 「第2回稲作コスト低減シンポジウム」の報告
- ■ 開催報告 シンポジウム2017
- ■ 生協の飼料用米普及活動
- ■ 企業、団体、研究所の飼料用米普及事業
- ■ 行事の開催報告(2016年5月20日)
- ■ 2016 シンポジウム報告
- ■ 2015 シンポジウム2報告
- ■ 2014シンポジウム報告
- ■ 2013 シンポジウム報告
- 飼料用米の生産拡大/閣議決定
- ■ 書籍紹介のページ
- ■ お問い合わせ等
- ■ 連絡用ページ
- 社員・賛助会員のページ
- ■ ホームページの目次
- 目次 最新情報
- 【活動紹介の目次】 日本飼料用米振興協会の活動紹介
- 【アピール】2021年定時社員総会決議 飼料用米普及に向けてのアピール
- プレスリリース【開催案内】
- 令和3年度飼料用米多収日本一表彰者紹介
- 令和3年度(2021年度)飼料用米多収日本一コンテスト受賞者詳細紹介
- ◆令和3年度飼料用米多収日本一表彰者の紹介
- 令和3度(2021年度)飼料用米多収日本一表彰者の紹介
- ■第8回(通算15回目)飼料用米を活かす日本型循環畜産推進交流集会
- 第8回(通算15回目)飼料用米を活かす日本型循環畜産推進交流集会
- ■ご挨拶・組織紹介など
- ◆日本飼料用米振興協会のページ目次
- ご挨拶
- 日本飼料用米振興協会・設立趣意書
- 日本飼料用米振興協会・事業目的
- 日本飼料用米振興協会・組織紹介
- 日本飼料用米振興協会・運営体制・目的・事業
- 日本飼料用米振興協会・事務所(本部・リモート支局)
- 日本飼料用米振興協会・社員資格取得規定
- 日本飼料用米振興協会・社員・賛助会員申込書
- 2016年 定時社員総会議事録
- 2017年 定時社員総会議事録
- 2018年 定時社員総会議事録
- 2019年 定時社員総会議事録
- 2020年 定時社員総会議事録
- 2021年 定時社員総会議事録
- ニュースリリース
- ■2022年2月28日 PRESS RELEASE プレスリリース
- ■2022年2月14日 PRESS RELEASE プレスリリース
- ■2021年 PRESS RELEASE プレスリリース
- ■2020年 PRESS RELEASE プレスリリース
- 歴史 シンポジウム開催の歴史
- シンポジウムの歴史
- 2008年〜2014年のシンポジウムの歴史
- 関連資料【食べ物通信】 2009年3月号 関係分
- 歴史に学ぶ 【食料安全保障とは何か?】
- 開催報告第2回座談会を開催しました。(2021年12月3日)
- 開催趣意書(2021年12月3日 第2回座談会)
- 第1回座談会開催報告
- 第1回座談会の開催報告
- 資料 第1回座談会 開催趣意書
- 資料 第1回座談会 司会進行のために 加藤好一
- 資料 第1回座談会 への問題提起 信岡誠治
- 資料 第1回座談会 飼料用米の取り組みについて 宮澤哲雄
- 資料 第1回座談会 飼料用米による資源循環型農業の確立を 澤田一彦
- 資料 第1回座談会 現代農業における飼料用米の位置づけ 村田 洋
- 資料 第1回座談会 業界紙の掲載記事の紹介
- ■【多収】 第5回 令和2年度(2020年度)飼料用米多収日本一表彰事業
- 【多収】 令和2年度(2020年度)飼料用米多収日本一表彰事業
- 【シンポジウム】(2020)シンポジウム2020 資料集を発刊
- 実施要領・帳票類一式 令和2年度 飼料用米多収日本一表彰事業
- 開催要領変更 新旧対比表
- 令和2年度 Q&A よくある質問と回答
- プレスリリース【受賞者の紹介】
- ●農林水産大臣賞・出島博昭さんの紹介
- ●政策統括官賞・豊心ファーム・境谷一智さんの紹介
- ●全国農業協同組合中央会 会長賞・ふながわ・由井久也さんの紹介
- ●全国農業協同組合連合会 会長賞・浅井孝司さんの紹介
- ●協同組合日本飼料工業会 会長賞・高橋俊惠さんの紹介
- ●日本農業新聞・会長賞・五十嵐光博さんの紹介
- ●農林水産大臣賞・伏古生産組合・柴田 隆さんの紹介
- ●政策統括官賞・遠目塚 春生さんの紹介
- ●全国農業協同組合中央会・会長賞・伊藤裕彦さんの紹介
- ●全国農業協同組合連合会 会長賞・天水 茂さんの紹介
- ●協同組合日本飼料工業会 会長賞・カンドーファーム・田尻一輝さんの紹介
- ●日本農業新聞・会長賞・柿並博志さんの紹介
- ●受賞者全員の活動概要紹介
- 実施要領 令和2年度 飼料用米多収日本一表彰事業
- 開催要領変更 新旧対比表
- 令和2年度 Q&A よくある質問と回答
- 参加申込書・出品調査書 令和2年度 飼料用米多収日本一表彰事業
- 生産数量報告書 令和2年度 飼料用米多収日本一表彰事業
- プレスリリース 令和2年6月1日 飼料用米多収日本一表彰事業
- ■2020飼料用米シンポジウム に関する連絡
- ◆ 2020シンポジウム(令和元年度) 資料集発刊
- ◆ 2020資料集発刊 第6回飼料用米普及のためのシンポジウム
- ◆ シンポジウム2020 資料集を発刊しました。
- ◆ 資料集・受賞者 紹介ページ
- 2019第4回令和元年度飼料用米多収日本一表彰事業
- 2019令和元年度飼料用米多収日本一表彰事業
- 2019令和元度飼料用米多収日本一表彰事業
- 【多収日本一】(2020)令和2年度飼料用米多収日本一表彰事業
- ■【ブランド】 飼料用米活用畜産物活用日本一コンテスト
- ◆【ブランド】第4回 飼料用米活用畜産物ブランド日本一コンテスト
- ブランド日本一【受賞者の決定・紹介】
- 2019年度イベント開催報告
- ◆ 報告 第5回 飼料用米普及のためのシンポジウム2019
- ◆ 報告 第3回 コメ政策と飼料用米の今後に関する意見交換会
- ◆ 第5回 飼料用米普及のためのシンポジウム2019
- ◆ 第3回 米政策と飼料用米の今後に関する意見交換会
- ■第4回 コメ政策と飼料用米の今後に関する意見交換会
- ◆第4回 開催報告 2019年度 コメ政策と飼料用米に関する意見交換会
- ◆ 報告 第3回 コメ政策と飼料用米の今後に関する意見交換会
- ●第2回 報告 コメ政策と飼料用米の今後に関する意見交換会告
- ●第1回 報告 コメ政策と飼料用米の今後の方向についての意見交換会
- ◆2019年度 コメ政策と飼料用米の今後に関する意見交換会
- ◆2019年度 コメ政策と飼料用米の今後に関する意見交換会
- ◆ 2018年 目次 「コメ政策と飼料用米の今後に関する意見交換会」
- ●第3回 案内(第一報) コメ政策と飼料用米の今後に関する意見交換会
- ●第3回 案内(第二報) コメ政策と飼料用米の今後に関する意見交換会
- ■ リンクのページ 農林水産省の紹介 食料・農業・農村計画
- ▼ 外務省の紹介 JAPAN SDGs Action Platform
- ▼ 農林水産省の紹介 飼料用米関連情報
- ■ 第3回 (平成30年度) 飼料用米多収日本一表彰事業のページ
- ◆ 平成30年度 飼料用米多収日本一表彰事業のページ
- ■ 第2回(平成30年度)畜産物ブランド日本一事業の紹介
- ◆ 第2回 飼料用米活用畜産物ブランド 表彰事業
- ●第2回(平成30年度) 日本一コンテスト開催要領
- ●第2回 (平成30年度) 畜産物活用ブランド日本一コンテスト Q&A(質疑応答)
- ●第2回 (平成30年度) 飼料用米活用畜産物日本一コンテスト 参加申込書
- 飼料用米を給与した畜産物ロゴマークの紹介
- 飼料用米を給与した畜産物ブランド化推進活動
- ■ シンポジウム2018 シンポジウム報告
- ◆ 目次 シンポジウム2018 報告
- ◆ シンポジウム開催報告 飼料用米普及のためのシンポジウム2018
- シンポジウム2018 配布資料集
- シンポジウム2018資料集 課題別分割ファイル
- 受賞者の情報(1) 飼料用米多収日本一表彰
- 受賞者の情報(2) 飼料用米多収日本一表彰
- 会場案内 東京大学農学部・弥生講堂
- ◆ 平成29年度 報告 飼料用米多収・活用畜産物日本一表彰式
- ◆ 平成29年度 飼料用米日本一表彰式実施報告
- 受賞者の情報(1) 飼料用米多収日本一表彰
- 受賞者の情報(2) 飼料用米多収日本一表彰
- 会場案内 東京大学農学部・弥生講堂
- ■ 平成29年度 報告目次 飼料用米多収日本一表彰事業のページ
- ◆ 目次 平成29年度 飼料用米多収日本一表彰事業のページ
- ■ 平成28年度 飼料用米多収日本一 表彰事業目次
- ◆ 平成28年度 飼料用米多収日本一 表彰事業目次
- ■ 畜産物ブランド日本一事業の紹介
- ◆ 平成29年度事業 追加募集 飼料用米を給与した畜産物の普及事業
- ■ 「第2回稲作コスト低減シンポジウム」の報告
- ◆ 「第2回 稲作コスト低減シンポジウム」の開催報告
- ■ 開催報告 シンポジウム2017
- ◆ 平成28年度 開催報告 表彰式・シンポジウム
- 開催報告@
- 会場案内 東京大学農学部・弥生講堂
- ■ 生協の飼料用米普及活動
- ◆ 目次 生協の飼料用米普及の活動
- ◆ 企業、団体、研究所の飼料用米普及事業
- 目次
- 太陽工業の飼料用米普及事業
- JA加美よつばの飼料用米普及事業
- 資料:鈴木養鶏場
- 資料:緑の農園(つまんでご卵)
- 資料:JA北九州くみあい飼料
- 資料:秋川牧園
- ■ 行事の開催報告(2016年5月20日)
- ◆ 行事の開催報告(2016年5月20日)
- ◆ 生育状況と刈入れ、保管実験
- ◆ 飼料用米専用品種タカナリ栽培ポイント
- ■ 2016 シンポジウム報告
- ◆2016シンポジウム開催報告
- 2016飼料用米普及のためのシンポジウム ご紹介ページ目次
- シンポジウム2016 当日配布発表資料集
- シンポジウム2016会場案内 東京大学 農学部
- ■ 2015 シンポジウム2報告
- ◆2015シンポジウム開催報告@
- 2015シンポジウム開催報告A
- 2015シンポジウム開催報告B
- 2015シンポジウム開催報告C
- 2015シンポジウムD開催報告会場案内
- ■ 2014シンポジウム報告
- ◆2014シンポジウム開催報告
- ■ 2013 シンポジウム報告
- ◆2013シンポジウム開催報告
- 飼料用米の生産拡大/閣議決定
- ◆2015飼料用米シンポジウム(農林水産省)
- 2015シンポジウム プログラム
- ◆ 農政改革の経緯
- ◆ 全農の生産・利用拡大の取組み
- ◆ 生活クラブ生協の飼料米取組
- ■ 書籍紹介のページ
- ◆ 書籍紹介のページ目次
- 参考資料
- ◆ TPP関係資料
- ◆ 食の戦争 紹介
- ◆ 背筋凍るTPPの真実
- ◆ 悪夢の食卓 書評紹介
- ◆ 「新みずほの国」構想
- ◆ 「新みずほの国」構想 解題V 加藤好一
- ◆ 食べもの通信紹介
- ◆ よみがえる守田志郎の思想
- ◆ コメ余りは間違い、実は足りていない
- ■ お問い合わせ等
- ◆ ご意見・お問い合わせ
- ◆ 2021年意見交換会・当日配布資料
- 事務局長の独り言
- 社員・賛助会員のページ