●農林水産大臣賞・出島博昭さんの紹介
令和2年度「飼料用米多収日本一」表彰事業調査報告書
目次 最新情報 GO
受賞者全員の紹介ページ GO
令和2年度「飼料用米多収日本一」受賞者の概要(1ー1)
【単位収量の部】(敬称略)
褒賞名 |
経営体 (団体名・個人名) |
住 所 |
品種 |
作付面積(a) |
単収量
(kg/10a) |
農林水産大臣賞 |
出島 博昭 |
秋田県大館市 |
秋田63号 |
182 |
874 |
政策統括官賞 |
有限会社 豊心ファーム
代表取締役 境谷 一智 |
青森県五所川原市 |
えみゆたか・みなゆたか |
3,957 |
803 |
全国農業協同組合中央会会長賞 |
農事組合法人 ふながわ
代表者 由井 久也 |
富山県下新川郡朝日町 |
やまだわら |
471 |
832 |
全国農業協同組合連合会会長賞 |
浅井 孝司 |
北海道美唄市 |
きたげんき |
296 |
839 |
協同組合日本飼料工業会会長賞 |
高橋 俊惠 |
青森県五所川原市 |
みなゆたか |
791 |
827 |
日本農業新聞賞 |
五十嵐 光博 |
山形県東田川郡庄内町 |
ふくひびき |
408 |
807 |
【単位収量の部】
農林水産大臣賞
出島 博昭(いでしま ひろあき)
授賞式
左側:藤田茂地方参事官 右側:出島博志さん
秋田 NEWS WEB
飼料米の収量
大館市の農家が日本一に
「農林水産大臣賞」受賞
NHK秋田放送局
2021年04月15日 15時38分
NHK秋田放送で報道されました。
このアドレスは現在視聴できません。
去年、生産した飼料用米の水田10アールあたりの収量が全国で最も多かったとして、大館市の農家が「農林水産大臣賞」を受賞しました。
受賞したのは大館市比内町の農家出島博昭さんで、15日、東北農政局秋田県拠点で出島さんに賞状が贈られました。
農林水産省などは飼料用米の生産技術を評価するコンテストを実施していて、昨年度は全国から227件の応募がありました。
出島さんは大粒で収穫量が多い品種「秋田63号」の生産に取り組んでいて、水田10アール当たりの去年の収量が874キロと全国で最も多くなりました。
これは大館市内での飼料用米の収量の平均を300キロ余り上回っています。
出島さんによりますと、他の品種よりも早い時期から田植えを行い、収穫時期も遅らせることで生育期間を長くしたことなどが収量を増やすことにつながったということです。
出島さんは「4回目の挑戦で日本一になり、関係者の皆さんに感謝している。 今後は天候に左右されない稲作りを実践しながら、10アール当たり1トンを目指していきたい」と話していました。
国や県は新型コロナウイルスの影響で主食用米の需要が落ち込み在庫を抱えていることなどから、飼料用米への転換を呼びかけています。
農林水産省によりますと、県内で去年、生産された飼料用米は8736トンとなる見込みで、平成28年の1万9757トンの半分ほどに落ち込むなど、過去5年で減少し続けています。
減少している背景には、主食用米と比べて販売価格が安いため農家の収入が減ることなどがあげられます。
一方、県やJAなどでつくる協議会は、ことし6月末時点での主食用米の在庫量を15万5733トンと試算していて、価格が安定すると見込まれる12万トンを3万5700トン余り上回る見通しです。
一昨年と昨年、天候に恵まれて生産量が増えたことに加え、新型コロナウイルスの影響で外食の需要などが落ち込んでいるためです。
こうしたことから、作りすぎによる値崩れを防ごうと、県内のことしの生産量の目安はこれまでで最も少ない39万トンとしています。
このため、県や国は主食用米から飼料用米への転換を農家に呼びかけていて、飼料用米の作付けを拡大した農家には助成金を交付して、主食用米並みの所得を確保するとしています。
飼料用米の単収全国トップに!
秋田・大館市
AKT秋田テレビ
地域
2021年4月15日 木曜 午後7:00
AKT秋田テレビで報道されました。
このアドレスは現在視聴できません。
家畜のエサとなる飼料用米の収量の多さを競うコンテストで、秋田県大館市の農家が日本一に輝き、15日、授賞式が行われた。
出島博昭さんは、2020年度生産された飼料用米10アール当たりの収量の多さを競う部門で全国トップの「農林水産大臣賞」を受賞した。
このコンテストは、高い生産技術を持つ飼料用米生産者を表彰するため2016年から行われていて、2020年度は全国から272件の応募があった。
秋田県大館市管内の水稲の平均収量は、10アール当たり572キロだが、出島さんの飼料用米は昨年度874キロと水稲の平均を約1.5倍上回った。早めに田植えを行い登熟期間を長くしたことが多収量につながったという。
飼料用米は主に比内地鶏のエサとなっていて、地域ブランドの維持にも一役買っている。
秋田県水田総合利用課によると、新型コロナウイルスの影響で主食用米の需要が落ち込んでいるなか、2021年度秋の生産分を飼料用米などに振り分けることを呼びかけていて、今回の出島さんの受賞が、秋田県全体の飼料用米生産の普及につながることが期待される。
農林水産省・一般社団法人日本飼料用米振興協会
スマホサイトに切り替える


ご案内
2021年定時社員総会
の開催報告(第1報)
2021年6月10日(木)13:00〜14:00 にリモート(zoom)で開催しました。
事務局・さいたま支局がホストとなり、理事長・海老澤惠子が定款にのっとり総会議長となり、運営しました。
90分前に、正会員、賛助会員・理事/監事に招待メールを送り、定刻に総会を開催しました。
参加者は、リモート実出席で正社員13人、委任状3人 合計16人
登録正社員数19人のうち、84%の出席で成立しました。
第T号議案 2020年度活動報告概要(2020年4月1日〜2021年3月31日)
第U号議案 @ 2020年度 事業決算(案)報告審議の件
第U号議案 A 2020年度 特別会計 飼料用米多収日本一表彰事業会計 事業決算(案)報告審議の件
第V号議案 2021年度(令和3年度)活動計画(2021年4月1日〜2022年3月31日)
第W号議案 2021年度 事業計画と予算案(活動計算書案)
第X号議案 新規会員の申請と今後の加入の推進
第Y号議案 2021年 理事欠員の補充について
今回の社員総会では現在の役員(理事・監事)は継続となりますが、組織出身の役員は、出身組織内の人事異動により退任および選任の申し出がごありましたので、退任理事の承認と2021年選出役員(理事)として、補充を行うことを提案しました。
1.役員派遣組織における人事異動による退任の確認をお願いします。
理事 木村 友二郎 木徳神糧株式会社 (顧問)
理事 阿部 健太郎 昭和産業株式会社 (飼料畜産部 部長)
2.役員派遣組織における人事異動による選任要請に基づく役員選出の承認をお願いしました。
理事候補:岩苔 永人(イワコケ ナガト)
木徳神糧株式会社 取締役常務執行役員 営業本部飼料事業統括
理事候補:柴崎 靖人(シバサキ ヤスト)
昭和産業株式会社 飼料畜産部専任部長
議長は以上の報告・提案について審議を行い、いずれも反対意見はなく、全員の承認を得たことを確認して議題についての審議を終了した。
次いで、昨年五引くついで、飼料用米の普及について、アピール文を議長が全文を朗読し、審議した結果、全員の賛成を得たので、2021年定時社員総会の決議としてアピールを採択した。
引き続き、第1回理事会を開催しました。
2021年度第1回理事会
2021年6月10日(木)14:10〜14:20 にリモート(zoom)で開催しました。
事務局・さいたま支局がホストとなり、事務局が司会進行を行いました。
2021年度の理事の役割分担について、引き続き理事長・海老澤惠子、副理事長・加藤好一、理事事務局長・若狹良治を推薦する旨の提案があり、全員異議なく承認した。
理事長 海老澤惠子は以上で第1回理事会の閉会を宣した。
2020年度
第8回理事会 理事会開催要領
日時:2021年4月16日(金) 15:00〜17:00
第9回理事会 理事会開催要領
日時:2021年5月14日(金) 15:00〜17:00
第10回理事会 理事会開催要領
日時:2021年6月4日(金) 15:00〜17:00
2021年定時社員総会
2021年6月10日(木)13:00〜14:00 にリモート(zoom)で開催しました。
2021年度
第1回理事会 理事会開催要領
日時:2021年6月10日(木) 14:10〜14:20
第2回理事会 理事会開催要領【予定】
日時:2021年7月20日(火) 15:00〜17:00
会場、開催方法
リモート(zoom)
事務局・さいたま支局がホストです。
一般社団法人日本飼料用米振興協会
理事長 海老澤 惠子
本部:東京都中野区弥生町1-17-3
TEL:03-3373-8119
さいたまリモート支局
理事・事務局長 若狹良治
さいたま市南区内谷5-4-14-1006