![一般社団法人 日本飼料用米振興協会 [j-fra] ジャフラ](logo_sitetitle.png)
●農林水産大臣賞・出島博昭さんの紹介
令和2年度「飼料用米多収日本一」表彰事業調査報告書
目次 最新1 GO
受賞者の紹介ページ GO
令和2年度「飼料用米多収日本一」受賞者の概要(1ー1)
【単位収量の部】(敬称略)
褒賞名 |
経営体 (団体名・個人名) |
住 所 |
品種 |
作付面積(a) |
単収量
(kg/10a) |
農林水産大臣賞 |
出島 博昭 |
秋田県大館市 |
秋田63号 |
182 |
874 |
政策統括官賞 |
有限会社 豊心ファーム
代表取締役 境谷 一智 |
青森県五所川原市 |
えみゆたか・みなゆたか |
3,957 |
803 |
全国農業協同組合中央会会長賞 |
農事組合法人 ふながわ
代表者 由井 久也 |
富山県下新川郡朝日町 |
やまだわら |
471 |
832 |
全国農業協同組合連合会会長賞 |
浅井 孝司 |
北海道美唄市 |
きたげんき |
296 |
839 |
協同組合日本飼料工業会会長賞 |
高橋 俊惠 |
青森県五所川原市 |
みなゆたか |
791 |
827 |
日本農業新聞賞 |
五十嵐 光博 |
山形県東田川郡庄内町 |
ふくひびき |
408 |
807 |
【単位収量の部】
農林水産大臣賞
出島 博昭(いでしま ひろあき)
経営体所在地:秋田県大館市比内町
団体名・氏名:出島 博昭(いでしま ひろあき)
経営状況 (雇用の有無等):家族(本人、配偶者)で経営する専業農家
経営面積:43a
水田面積:596a
主食用米 作付面積(品種別):あきたこまち:317a、めんこいな:78a、きぬのはだ:19a
その他作物 作付状況(品種別):アスパラガス:30a 、自家消費野菜:17a
飼料用米作付面積:182a
品種名:秋田63号
10a当たり収量:874s
地域平均単収との収量差:302s
出荷先:あきた北農業協同組合(全農系)
調査項目 当年産の取組状況について
【生産面の取組】
品種の選定理由多収及び耐倒伏性に優れた特性を踏まえ、秋田県の奨励品種である「秋田63号」を選定し作付けしている。
育苗における省力・コスト低減の取組内容秋田63号は、籾が大きく播種しても一箱当たりの粒数が少なくなるため、種子予措〜浸種〜催芽までは基本技術の徹底や浸種水温の維持により発芽率を高め、箱数を多く使用しないよう管理している。
田植えにおける省力・コスト低減の取組内容田植時に側状施肥により省力化の実施。
多収に向けた施肥管理の取組内容基肥として、鶏糞(ペレット)105kg/10a、国産高度化成(N成分5.6kg/10a)を施肥、田植時にペースト肥料(N成分3.6kg/10a)を側状施肥、生殖成長期以降は、生育と栄養状態に応じた追肥を2回実施(幼穂形成期:N成分1.4s/10a、減数分裂期:N成分1.4s/10a)
施肥作業の省力・コスト低減の取組内容飼料用米は安価な肥料を使い、稲体の肥料利用率の向上を図り、早期に初期生育を確保できる側条施肥(ペースト)をすることにより、省力・コスト低減の実施。
病害虫防除方法及び省力化の取組内容いもち病は、播種時と移植時に防除することにより、その後の葉いもち防除を省略し、本田では穂いもち防除1回だけ実施することにより省力・コスト低減を実施。
雑草防除方法及び省力化の取組内容除草剤散布時は深水管理を実施し、除草剤の拡散、効果の安定性を確保している。
収穫・調製作業におけるコスト低減の取組内容主食用米はJAカントリーエレベーターを利用し、飼料用米については、自宅乾燥機等で他品種の乾燥・調製後に行うことでコンタミの防止、作業効率の向上、コスト低減に努めている。
その他生産面で先進的な取組内容土づくりが重要なことから、土壌の酸性化を防ぐために粗粒てんろ石灰を散布(100s/10a)し、土壌内の微生物の活動を活発にさせることにより、土壌有機物の確保と地力の向上に努めている。
【経営面の取組】
輪作体系の取組内容飼料用米の栽培圃場を固定することで、コンタミの防止に努めている。
経営内での作業競合が生じないよう作業分散の取組内容刈取作業が重ならないよう、早生〜中生〜晩生の品種を作付している。
作業競合が生じないよう、主食用米を早生種と中生種に飼料用米を晩生種にして作業分散を実施している。その際、晩生品種である飼料用米を主食用米より早く播種・田植えを行い、最後に収穫することで生育期間を十分に確保している。
農地集積及び団地化による経営規模の拡大の取組内容近隣の離農農家から農地集積し規模拡大を図っている。
流通コストの低減の取組内容流通コストや作業の省力化として、主食用米はJAカントリーエレベーターを利用している。
実需者ニーズに対応した安定供給体制取組内容飼料用米は、近くのJA農業倉庫に紙袋(実需者からの要望)で出荷。JAから地元の比内地鶏生産者部会へ引き渡される。 比内地鶏の生産振興に協力するため、販売価格(5円/kg)を安くしている。
その他経営面で先進的な取り組み内容コンバインを集落内の4人でシェアリングし、機械コストの軽減に取り組んでいる。
【地域との連携及び生産技術の普及・啓発】
耕畜連携による効率的な生産体制の取組内容昨年度までは、比内地鶏部会員の鶏糞を使ったいたが、鶏糞を製造する機械が壊れた関係で令和2年産は使えなかった。
生産技術の普及を図るために、地域内で取組内容コスト低減等に係る新たな生産技術の普及を図るため、JAの栽培実証圃の担当者として常に稲の生育状況を把握し、栽培管理の情報等を地域に発信し、地域全体の技術力向上・産地形成を図っている。
特に模範となる特徴的な取組内容過去には、「秋田63号」の栽培実証圃の設置協力を行い、地域の飼料用米の取組拡大に貢献している。
その他(上記以外に特徴のある取組内容があれば、記載。
その他、飼料用米に取り組んだ経緯や、当年産に限らず、これまで行ってきた取組内容、多収に至った過去からの経緯等を記載)
・飼料用米の交付金によって経営の安定が図られることを期待して、平成27年から取組を開始した。
・大館市比内町は、過去に多収日本一を輩出した地域。多収の栽培技術が年々改良され、現在の稲作栽培にも取り組んでいる。
・本年は出穂期以降、高温多照で推移したため、晩生品種である秋田63号の登熟は良好だった。
飼料用米多収日本一表彰事業
令和2年度 受賞者
【単位収量の部】
農林水産大臣賞
出島 博昭(いでしま ひろあき) 殿
経営体所在地:秋田県大館市比内町
経営状況 :家族(本人、配偶者)で経営する専業農家
経営面積 :43a 水田面積 : 596a
主食用米 :あきたこまち:317a、めんこいな:78a、きぬのはだ:19a
その他作物 :アスパラガス:30a、自家消費野菜:17a
飼料用米作付面積 :182a
品種名 :秋田63号
10a当たり収量 :874s
地域平均単収との収量差:302s
出荷先 :あきた北農業協同組合(全農系)
農林水産省・一般社団法人日本飼料用米振興協会
スマホサイトに切り替える

ご案内
2021年社員総会のご案内
昨年2020年の定時社員総会は、書面議決で実施しました。
今年は6月10日(木)15:00〜16:00 にリモート(zoom)で開催します。事務局・さいたま支局がホストとなり、総会を運営します。
15分前に、正会員、賛助会員・理事/監事に招待メールをお送りします。
本部
東京都中野区弥生町1-17-3
TEL 03-3373-8119
さいたま支局
さいたま市南区内谷5−4−14−1006
070-3522-3151
以上
第8回理事会 理事会開催要領
1.日時:2021年4月16日(金) 15:00〜17:00
2.会場、開催方法
リモート(zoom)で
開催します。事務局・さいたま支局
がホストとなり、
会議を運営します。
15分前に、理事/監事
に招待メールをお送りします。
一般社団法人日本飼料用米振興協会
理事長 海老澤 惠子