◆2015飼料用米シンポジウム(農林水産省)
2015年(平成27年)4月15,16日の両日、農林水産省の7階講堂で飼料用米に関するシンポジウムが農林水産省の主催で開催されました。
「飼料用米等の生産拡大」が閣議決定されました。
今後の食料、農業、農家の政策に関わる課題について報告や質疑が行われました。
本振興協会で「緊急のお知らせ」としてご案内させていただきました。
650名を超える盛会とのこと、ご協力感謝申し上げます。
2015年(平成27年)4月3日 一般社団法人日本飼料用米振興協会
稲作農家の皆様へ
飼料用米等の生産拡大が
閣議決定されました。
農業者の方々が安心して飼料用米の生産に取り組んでいただけるよう、新たな食糧・農業・農村基本計画(平成27年3月31日閣議決定)において、飼料用米等の生産拡大を位置づけ(平成37年の生産努力目標110万トン)、その確実な達成に向けて、水田活用の直接支払交付金など必要な支援を行うこととしています。
■なぜ、今飼料用米なのか?
我が国においては、主食用米の需要が萄年8万トンずつ減歩している申、需要に応じた生産をめるとと勧こ、水田のフル活用を国鳥だ妙、豊麗用米から需要のある飼料用米などへの転換を遵妨ていく必要があります。
■飼料用米の作付けに対する支援は?
水田活用の直接支払交付金により、実際の収蓮に応じた金額(5章5万円/10a〜10.5万円/lOa)を交付するとともに、取組内容に応じて、二毛作助成(1.5万円/10a)や耕畜連携助成(1.3万円/10a)、産地交付金による加算が行われます。
また、多収性専用品種の種子の確保や必要となる施設・機械(カントリーエレベーターや加工・保管施設など)の整備に対する支援も引き続き実施していきます。
農林水産省
スマホサイトに切り替える
開催案内
第4回(通算第11回)
飼料用米を活かす
日本型循環畜産推進交流集会
多収量日本一・畜産物ブランド日本一表彰式、飼料用米普及のためのシンポジウム2018
は2018年3月9日に開催します。
主催
一般社団法人 日本飼料用米振興協会
後援
農林水産省
開催会場
東京大学 弥生講堂(一条ホール)
開催日時
2018年3月9日(金)
10;30 開館
11:00 開会 〜16:45 閉会
案内パンフレット/参加申込書
案内書のページ GO
案内書パンフレットPDF ダウンロード
参加申込書のページ GO
参加申込書(PDF)のダウンロード
参加申込書(WORD)のダウンロード
参加申込書(Old Word)のダウンロード
参加申込専用アドレス
sympo20180309@j-fra.or.jp
お問い合わせ、ご意見は下記のメールアドレスにお願いします。
postmaster@j-fra.or.jp
開館 10:30
開会 11:00〜12:00
シンポジウム(第一部)
12:00〜13:00
展示・試食会、休憩
13:00〜14:10
多収日本一表彰式
畜産物ブランド日本一表彰式
14:10〜14:30
休憩(舞台転換)
14:30〜16:30
シンポジウム(第二部)
16:30〜16:45
閉会の挨拶、お知らせ
17:30〜19:00
意見/情報交換懇親会
(希望者有料 3,500円)
会場:東京大学消費生活協同組合
農学部食堂
建物:農学3号館 地下食堂
参考
今年度の飼料用米他州日本一表彰事業は、一般社団法人と農林水産省の共同開催で運営しています。
2017年5月1日〜6月30日の日程で、参加生産者の公募を行いました。
実績を2018年1月末までに集約し、2月中旬の審査委員会で受賞者を決定します。
今年度より農林水産省の助成事業で一般社団法人日本養豚協会が主催し、農林水産省が後援をします「畜産物ばうランド日本一表彰式」と共同で運営します。
参加募集は、今年(平成29年5月1日から
行います。
