一般社団法人日本飼料用米振興協会

スマホサイトに切り替える

開催しました。
ありがとうございました。
開催報告を掲載しています。
掲載ページにGO

第4回(通算第11回)
飼料用米を活かす
日本型循環畜産推進交流集会


多収量日本一・畜産物ブランド日本一表彰式、飼料用米普及のためのシンポジウム2018
は2018年3月9日に開催します。

主催
一般社団法人 日本飼料用米振興協会
後援
農林水産省

開催会場
東京大学 弥生講堂(一条ホール)

開催日時
2018年3月9日(金)
 10;30 開館
 11:00 開会 〜16:45 閉会

案内パンフレット/参加申込書
案内書のページ GO
案内書パンフレットPDF ダウンロード
参加申込書のページ GO
参加申込書(PDF)のダウンロード
参加申込書(WORD)のダウンロード
参加申込書(Old Word)のダウンロード

参加申込専用アドレス
sympo20180309@j-fra.or.jp

お問い合わせ、ご意見は下記のメールアドレスにお願いします。

postmaster@j-fra.or.jp

開館 10:30
開会 11:00〜12:00
シンポジウム(第一部)
12:00〜13:00
展示・試食会、休憩
13:00〜14:10
多収日本一表彰式

畜産物ブランド日本一表彰式
14:10〜14:30
休憩(舞台転換
14:30〜16:30
シンポジウム(第二部)
16:30〜16:45
閉会の挨拶、お知らせ

17:30〜19:00
意見/情報交換懇親会
(希望者有料 3,500円)
会場:東京大学消費生活協同組合
              農学部食堂
建物:農学3号館 地下食堂

◆第1回「コメ政策と飼料用米の今後に関する意見交換」座談会



第1回 座談会(目次)


 第1回座談会 開催

 第1回座談会 開催趣意書

 司会進行について 加藤好一

 問題提起 信岡誠治

 飼料用米の取り組みについて 宮澤哲雄

 飼料用米による資源循環型農業の確立を 澤田一彦

 現代農業における飼料用米の位置づけ 村田 洋

 業界紙の掲載記事の紹介


第1回 コメ政策と飼料用米に今後に関する座談会

     の開催趣意書


2020年11月17日(水)


一般社団法人 日本飼料用米振興協会

理事長 海老澤 惠子


 2008年(平成20年)に穀物価格が高騰したいわゆる「畜産・大パニック!」の際に、国内の畜産農業を守り、食糧自給率の向上などを目的に開催された「学習会」「畜産・大パニック阻止学習会」の実行委員会のメンバーによって結成されました「超多収穫米普及連絡会」。
 連絡会は、2009年に第1回「飼料用米を活かす日本型循環畜産推進交流集会」を開催し、その後も継続して7回にわたり開催しました。

 2014年(平成26年)4月にさらなる活動推進のため、組織を一般社団法人日本飼料用米振興協会に改組しました。
 それまでの飼料用米の普及、日本型循環畜産と農業、流通、消費の連携などを目指して活動してきた7年間の活動実績を踏まえて、従来の「飼料用米を活かす日本型循環畜産推進交流集会」の7回開催してきた「飼料用米普及のためのシンポジウム」を引き継ぐ形で、次の様にシンポジウムを開催してきました。
 (2015年3月20日)、法人化第1回(通算8回)の「飼料用米普及のためのシンポジウム2015」。
 (2016年3月11日)、法人化第2回(通算9回)の「同 シンポジウム2016」。
 (2017年3月17日)、法人化第3回(通算10回記念)「第1回飼料用米多収日本一表彰式、同 シンポジウム2017」
 (2018年3月9日)、法人化第4回(通算11回)「第2回飼料用米多収日本一・第1回飼料用米活用ブランド畜産物日本一表彰式、同 シンポジウム2018」
 (2019年3月15日)、法人化第5回(通算12回)「第3回飼料用米多収日本一・第2回飼料用米活用ブランド畜産物日本一表彰式、同 シンポジウム2019」を開催しました。

 そして、2020年3月18日に企画しました法人化第6回(通算13回)「第3回飼料用米多収日本一・第2回飼料用米活用ブランド畜産物日本一表彰式、同 シンポジウム2020」は世界的に猛威を振るう新型コロナ蔓延防止の観点から、シンポジウムを中止し、表彰式は行わず、表彰状と副賞盾を受賞者様にお送りする事態となりました。

 シンポジウムについては、実際のシンポジウムを開催できませんでしたが、準備頂いた報告講演いただく皆様からの発表資料を電子書籍化して協会のホームページに掲載し利用いただけるようにいたしました。

(http://www.j-fra.or.jp/20200318_sympo_text_all.pdf)

 そのことで、私共は、この中止をしました「シンポジウム2020」を「法人化第6回(通算13回)」とカウントすることにしました。

 一方、「超多収穫米普及連絡会」の時代にその折々に開催しておりました「飼料用米に関する意見交換会」を2016年11月1日に「第1回コメ政策と飼料用米に関する意見交換会」として開催するようにいたしました。
2017年11月15日「第2回コメ政策と飼料用米に関する意見交換会」
2018年11月28日「第3回コメ政策と飼料用米に関する意見交換会」
2019年11月13日「第4回コメ政策と飼料用米に関する意見交換会」として開催してきました。

 今年、「第5回コメ政策と飼料用米に関する意見交換会」を計画しておりましたが、新型コロナの感染者が依然として現象の兆しが見えず、様々に検討を行いましたが、実参加者による「意見交換会」の開催は難しいとの判断を致し、代替案として「座談会」を行う企画をしました。

 今回の「座談会」はビデオカメラで記録し、日本飼料用米振興協会のホームページで発表いたします。

 希望者にはDVDで配布することを計画しております。

 また、一般から参加者を呼びかける状況ではないことから、報道機関、業界紙誌の方々にご案内をして、観覧希望者を若干名(10〜15名程度)募集いたします。
 座談会終了後質疑応答をお願いしたいと考えています。

 これまでに、飼料用米の普及の活動も全国で50万トンを生産利用する状況も生まれましたが、食用米の品質向上と価格の持ち直しやその他の要因により、再び飼料用米の生産が減少する状況が生まれてきました。

 一方で、世界的な新型コロナウイルスの蔓延の中で、世界的な食料の問題に対する問題が発生してきておりますが、同時に、活動の自粛などの中で、外食でのコメの利用が極端に減少し、全般としても農業生産の問題も大きな問題をはらんできております。

 これまで推進してきた「飼料用米の利点」<給与された家畜(鶏卵、鶏肉、牛肉、牛乳、豚肉)製品の食味の改善などの成果>を強調し、普及促進をしてきました。
 更に国内外の様々な経済的変動、畜産・農業環境の大きな変化を背景に、食料自給率の向上が大きな課題となってきていることを受けて、食料自給率を巡る話題や特に米国における農産物に対する助成金の実態など国際的な農産物の安全保障上の問題点を掘り下げてきました。

 その様な状況の中で、農業界、農協界、農学者の間で大きな話題となっているのが、次の課題です。

@米の民間在庫過剰に伴う米価下落と生産意欲の減退への懸念。
Aこれに関連する飼料用米生産の動向、政策の整備・強化の必要。
Bコロナ禍における、かつコロナ後の世界の食料動向。
C 3月に閣議決定された「食料・農業・農村基本計画」の評価と計画実行への注視。

 以上4つの問題意識で現状に対する課題を深めていくことが求められています。
 
 今回の「第5回 コメ政策と飼料用米に今後に関する意見交換会2020 第1回座談会」では、
飼料用米を生産する立場や養鶏や養豚を営む畜産事業者の出席をいただき、消費者組織である生活協同組合および多収穫専用飼料用米を研究されてきた有識者の5人による座談をお願いしました。
 発言者の皆様には日頃感じておられる課題や改善提言などを論じていただければと考えております。

 座談会とビデオ収録を次の通り実施しました。

 座談会の出席者は次の方々に要請をしました。

生 産 者:
 宮澤哲雄 農事組合法人北総養鶏組合 理事(千葉県旭市) 養鶏・肉用牛
 澤田一彦 株式会社フリーデン 相談役/調査役 (神奈川県平塚市)養豚
 村田 洋  株式会社秋川牧園 生産部部長 養鶏・鶏卵、耕作(リモートで参加)

助 言 者:
 信岡誠治 有識者 元 東京農業大学農学部教授
         (一社)日本飼料用米振興協会 理事
         (一社)日本養鶏協会 Executive Adviser

司会進行:
 加藤好一  (一社)日本飼料用米振興協会 副理事長
     生活クラブ事業連合生活協同組合連合会 顧問
         
実施日時:11月17日(水) 14:00〜16:00 2時間。その後、質疑応答40分程度。

企画名称:「第5回 コメ政策と飼料用米に関する意見交換会2020 第1回 座談会」
       記者との質疑応答 16:00〜16:40 40分間(座談会進行で変化します)

会    場:食糧会館 5階A・B会議室
住    所:東京都中央区日本橋小伝馬町15−15

澤田一彦 生産者


宮澤哲雄 生産者


信岡誠治 助言役



加藤好一 司会進行役