3か年中期事業計画を策定しました。
特に、飼料用米の生産コストの
低減が課題となってきております。
輸入トウモロコシ(コーン)を
国産飼料用米に置き換えることが
可能なコストを実現するためには、
様々な課題があります。
飼料用米の生産コストを下げる為には、
●生産段階での手間
●品種の改良
●節肥の工夫
●籾米の輸送や保管コストの削減
●畜産肥育段階での工夫
等、肉や鶏卵、牛乳等の品質以外の改善課題は多く存在します。
日本飼料用米振興協会として、
具体的な研究課題を耕畜消の連携の中で
追究してまいります。
スマホサイトに切り替える
開催案内
第4回(通算第11回)
飼料用米を活かす
日本型循環畜産推進交流集会
多収量日本一・畜産物ブランド日本一表彰式、飼料用米普及のためのシンポジウム2018
は2018年3月9日に開催します。
主催
一般社団法人 日本飼料用米振興協会
後援
農林水産省
開催会場
東京大学 弥生講堂(一条ホール)
開催日時
2018年3月9日(金)
10;30 開館
11:00 開会 〜16:45 閉会
案内パンフレット/参加申込書
案内書のページ GO
案内書パンフレットPDF ダウンロード
参加申込書のページ GO
参加申込書(PDF)のダウンロード
参加申込書(WORD)のダウンロード
参加申込書(Old Word)のダウンロード
参加申込専用アドレス
sympo20180309@j-fra.or.jp
お問い合わせ、ご意見は下記のメールアドレスにお願いします。
postmaster@j-fra.or.jp
開館 10:30
開会 11:00〜12:00
シンポジウム(第一部)
12:00〜13:00
展示・試食会、休憩
13:00〜14:10
多収日本一表彰式
畜産物ブランド日本一表彰式
14:10〜14:30
休憩(舞台転換)
14:30〜16:30
シンポジウム(第二部)
16:30〜16:45
閉会の挨拶、お知らせ
17:30〜19:00
意見/情報交換懇親会
(希望者有料 3,500円)
会場:東京大学消費生活協同組合
農学部食堂
建物:農学3号館 地下食堂
参考
今年度の飼料用米他州日本一表彰事業は、一般社団法人と農林水産省の共同開催で運営しています。
2017年5月1日〜6月30日の日程で、参加生産者の公募を行いました。
実績を2018年1月末までに集約し、2月中旬の審査委員会で受賞者を決定します。
今年度より農林水産省の助成事業で一般社団法人日本養豚協会が主催し、農林水産省が後援をします「畜産物ばうランド日本一表彰式」と共同で運営します。
参加募集は、今年(平成29年5月1日から
行います。
◆事業目的
中期活動計画
目 標
1) 飼料用米生産及び給餌の本格的な拡大と定着
2) 飼料用米を給与した畜産物の一般消費者への普及と定着
3) 食料自給率と飼料自給率の向上
事業計画
1) 飼料用米生産の本格的な拡大と定着
@ 調査事業等
飼料用米生産と保管・流通の実態把握とコスト低減策の提案
多収飼料用米専用品種の実態把握と普及定着の推進
飼料用米の生産、栽培技術、専用品種、助成金、検査等の実態調査
飼料用米の給餌による畜産生産技術に関わる情報
A 飼料用米検査制度の実態把握と課題整理
2) 飼料用米を給与した畜産物の一般消費者への普及と定着
@ 情報広報活動の推進
飼料用米普及へ向けての経験交流、意見交換討論集会の開催
第1回 全国飼料用米普及推進交流集会の開催
(2015年3月20日)
(通算第8回 飼料用米を活かす日本型循環畜産推進交流集会)
先進事例の見学会、セミナーの開催
A 耕畜連携による循環型畜産の構築
畜糞堆肥の有効活用、食物残渣の利用・エコフィードの調査と普及
3)食料自給率と飼料自給率の向上
@ 循環型畜産を普及、定着させる活動
大学、研究機関等による飼料用米の肥培管理、給餌方法などの
研究成果の活用
飼料用米の低経費生産の実践事例の把握と分析
A 農政に対する提言の推進
飼料用米の普及定着に向けた関係機関への提言
飼料用米交付金制度の継続と運用改善への提言
B 消費者、生産者、配合飼料メーカー、流通業者、関連事業界及び
行政への情報発信
飼料用米給与畜産物の消費拡大PR活動の推進
マスコミ媒体の積極的な活用
ホームページを活用したリアルタイムな情報発信