一般社団法人日本飼料用米振興協会

スマホサイトに切り替える



開催案内

第4回(通算第11回)
飼料用米を活かす
日本型循環畜産推進交流集会


多収量日本一・畜産物ブランド日本一表彰式、飼料用米普及のためのシンポジウム2018
は2018年3月9日に開催します。

主催
一般社団法人 日本飼料用米振興協会
後援
農林水産省

開催会場
東京大学 弥生講堂(一条ホール)

開催日時
2018年3月9日(金)
 10;30 開館
 11:00 開会 〜16:45 閉会

案内パンフレット/参加申込書
案内書のページ GO
案内書パンフレットPDF ダウンロード
参加申込書のページ GO
参加申込書(PDF)のダウンロード
参加申込書(WORD)のダウンロード
参加申込書(Old Word)のダウンロード

参加申込専用アドレス
sympo20180309@j-fra.or.jp

お問い合わせ、ご意見は下記のメールアドレスにお願いします。

postmaster@j-fra.or.jp

開館 10:30
開会 11:00〜12:00
シンポジウム(第一部)
12:00〜13:00
展示・試食会、休憩
13:00〜14:10
多収日本一表彰式

畜産物ブランド日本一表彰式
14:10〜14:30
休憩(舞台転換
14:30〜16:30
シンポジウム(第二部)
16:30〜16:45
閉会の挨拶、お知らせ

17:30〜19:00
意見/情報交換懇親会
(希望者有料 3,500円)
会場:東京大学消費生活協同組合
              農学部食堂
建物:農学3号館 地下食堂

参考

今年度の飼料用米他州日本一表彰事業は、一般社団法人と農林水産省の共同開催で運営しています。
2017年5月1日〜6月30日の日程で、参加生産者の公募を行いました。

実績を2018年1月末までに集約し、2月中旬の審査委員会で受賞者を決定します。

今年度より農林水産省の助成事業で一般社団法人日本養豚協会が主催し、農林水産省が後援をします「畜産物ばうランド日本一表彰式」と共同で運営します。


参加募集は、今年(平成29年5月1日から
行います。


◆2014シンポジウム開催報告       



第7回

飼料用米を活かす日本型循環畜産推進交流集会

                       第7回 西武環境保全活動助成事業



開催報告.pdf


開催案内ポスター、募集用紙.pdf


日  時:2014年3月22日(土)午前11時〜午後5時
  第1部:11時〜12時30分 
  第2部:開場12時30分 13時〜17時(閉会)
会  場:東京都八王子労政会館 (東京都八王子市明神町3−5−1)
イベント:お米で育った“卵、牛乳、鶏肉、豚肉等”の試食実施しました。
飼料用米で育てた「TOKYO X」も試食出品しました。

参 加費:無 料
参加者 150名

第1部 お米で育てた「卵、牛乳、鶏肉、豚肉やそれらの加工品」の試食・試飲と展示

誌食品一覧表.pdf

第2部 消費者、稲作農家、畜産農家、流通関係者、公的機関及び農業関係者などによる基調報告、実践報告及び討論集会 会場風景.pdf

=基調講演=
「飼料用米の利用推進について」 講演資料.pdf
     農林水産省生産局畜産部畜産振興課?草地整備推進室 岩波 道生 室長
「飼料用米生産・利用の抜本的変革に向けて」  講演資料.pdf
     全国農業協同組合連合会 営農販売企画部 谷 清司 専任部長
「飼料用米を給餌したTOKYO ]豚の品質向上に関して」 講演資料.pdf
     TOKYO]―Association 植村 光一郎 会長

=事例紹介=
「飼料用米の多収穫を発酵堆肥多投で実践する耕畜連携活動」  講演資料.pdf
     農事組合法人「山口瀬戸内グループ」 三輪 利夫 組合長
「飼料用米育ち畜産物の普及拡大への取組み」  講演資料.pdf
     生活協同組合パルシステム福島 大川 幸子 理事

=質疑・意見交流会・・・・・・座長 東京農業大学 信岡 誠治 准教授
     岩波 道生 室長、谷 清司 専任部長、植村光一郎 会長、

     三輪 利夫 組合長、大川 幸子 理事


質問事項.pdf

終了後、希望者による懇親交流会を行いました。参加者は、48名。参加費は3000円でした。

報道掲載記事

畜産コンサルタント誌掲載記事.pdf

*************************************************************************

報 告
2014年3月22日
飼料米を活かす日本型循環畜産推進交流集会の報告

超多収米普及連運営委員 若狭良治の総合司会で進行。
超多収米普及連共同代表 石澤直士が「飼料用米を水田の本作として定着させて主食用米の生産調整を有効に機能させるよう飼料用米が低経費で生産できる超多収穫米の作付けを広げましょう」と開会挨拶。

続いて熊谷伸一郎さんが「豊かな自然を活かした住みやすい八王子市をつくる市民の学校−まなびつなぐひろば−」が取組んでいる東京都八王子労政会館の存続要請署名を呼びかける」連帯の挨拶をした。

基調講演T
「飼料用米の利用推進について」
     農林水産省生産局畜産部畜産振興課 草地整備推進室 岩波道生室長


 水田の全面利用を推進していくうえで、需要が多い飼料用米を、需要の少ない麦・大豆に替えて最重点品目として位置付けた。主食用米の安定生産を支える上でも飼料用米の生産拡大は重要な意義がある。
 また、WCS用稲も夏場に乳牛の健康維持に貴重な飼料として飼料用米・米粉に続く安定した需要がある。
 飼料用米の低経費生産推進の上でも多収穫の推進は大事だが昨年度での飼料用米の全国平均10a当収量は480sで主食用米の530sより少ないのが現状、その要因は、先ず飼料用米の生産助成基準が面積当になっていたことと多収穫品種の量が不足していた事情があった。
 今年度は多収品種の数量は、不足していない。飼料用米の利用増大を促進するために先ず収穫量当交付基準を導入して低経費生産を支援する。第二に飼料用米の保管・流通施設充実に向けた設備投資への助成を重視する。
 飼料用米の潜在需要は450万tあると想定できるので安定需要を確保できる耕蓄が連携した需要のすり合わせ徹底が重要になる。また円安基調が続く見通しなので。
 多収穫の徹底推進への助成を継続していく。その施策の継続が米育ちトウキョウX豚や米育ち平牧三元豚、トキワ養鶏米育ち鶏卵、米育ちはりま鶏肉等消費者に支持される米育ち畜産酪農品の普及拡大に貢献できると確信する。

基調講演U
「飼料用米生産・利用の抜本的変革に向けて」
     全国農業協同組合連合会 営農販売企画部 谷 清司 専任部長

 全農では輸入飼料穀物価格の高騰対策として米を飼料用途に本格生産し、利用する場合の諸条件を検討してきた。飼料用米の生産・利用の意義は水田の有効利用を図ることで、自給率の向上、環境保全型農業の推進、農業の多面的機能の発揮に寄与することである。
 また、直播、疎植などの低コスト栽培、飼料用米専用カントリエレベーターから飼料工場までのバラ流通による流通コストの削減に取り組んできた。
 2014年産から新たな米政策が始まり、生産目標数量が減少する主食用米を水田フル活用による転作でカバーすることとし、特に飼料用米の需要に期待がかかっている。
 飼料用米を水田の本作に誘導して飼料用米を配合飼料主原料として使用することになると、飼料米育ち畜産酪農品は特徴商品ではなくなってしまうことになる。
 飼料用米を配合飼料主原料として使用するためには、飼料用米の生産・保管・流通のインフラ整備など早急に対応が必要である。また、国産畜産物の消費がなくては新たなスキームは実現しない。
 今後の取り組みとして、多収穫、栄養成分の改良などで飼料原料として価値の高い米の開発を行っていく。また、無人ヘリから撮影した航空写真による栄養診断など新たな技術にも取り組んでいく。

基調講演V
「飼料用米を給餌したTOKYO]豚の品質向上に関して
      TOKYO X Association 植村 光一郎 会長

 豚の生命力を活かす三元交配で開発されたTOKYO]豚をより健康に育てて品質と食味の向上を追求するために、飼育仕上げの2ヶ月間、飼料用米の15%給餌を2013年1月より開始した。
 その結果、筋繊維での脂肪交雑が5%に増えて脂肪の質が改善され、一層すっきりとした旨味になった。官能テストでもその旨味は裏付けられている。その高品質と食味が評価され、大丸、三越、西友、東急ストアや大多摩ハムがTOKYOX Associationに加盟している。
 そして今年は多摩地域に30haあると報告されている遊休水田で栽培された飼料用米をTOKYO]豚に給餌して多摩地域の環境保全と耕蓄連繋による農業振興にも貢献できればと念願するものである。

事例紹介T
「飼料用米の多収穫を発酵堆肥多投で実践する耕蓄連携活動」
      農事組合法人山口瀬戸内グループ 三輪 和夫 組合長

 飼料用米を2010年から8名の生産者が25haの水田で生産を開始。秋川牧園から無料で供給される鶏糞発酵堆肥をマニアスプレッダーで1t/10a散布して10a当収量は、籾米で900s〜1tを生産者のほぼ4割が達成している。
 品質検査はフレコン(300kg)5本に1本の割合で1Lのサンプルを採取して品質と異物混入の検査を実施している。年3回行う現地視察会には行政、技術センター、全生産者が参加し、技術向上と参加者の大きな励ましとなっている。
 今年度は、全員が北陸193号で1t/10aを目指して生産方法の交流と研修を進めている。その障害として危惧されるのが昨年異常発生したベトナム、カンボジアからの秋ウンカで2013年産は2割の収量減となった。

事例紹介U
「飼料用米育ち畜産物の普及拡大への取り組み」
      生活協同組合パルシステム福島 大川 幸子 理事

 パルシステム生協組合員の飼料用米育ち畜産酪品の利用増大が提携生産者での飼料用米栽培面積を広げて飼料用米増産の原動力となっている。
 2007年〜08年では16ha・68tの飼料用米で米鶏3千羽、米豚2800豚で開始して2013年度では234ha・18,880tの飼料用米総量で米鶏95万羽、米豚5万頭、米牛500頭に大きく広がっている。
 その中でも特筆されるのはポークランドグループの活動、16万頭の豚全部に飼料用米を肥育仕上げ期間50日〜75日の間、10%を給餌して全農場で動物福祉飼育を実践し、牧場での使用薬剤は全国平均の2割に削減しているポークランド・日本の米豚は大規模養豚での前例の無い取り組みとして注目されている。

総合討論
東京農業大学 畜産マネジメント研究室 信岡 誠治 准教授 の司会で進行

ウンカに強い飼料用米の品種改良を急ぎ進めて欲しい。(三輪組合長)

飼料用米の流通経費削減対策としてバラ輸送の普及に向けた50%助成制度の活用を広く宣伝して欲しい。(信岡座長)●収量当助成制度の基準値となる10a収量の算出を収量増大の呼び水となるような方法で実行できるように追求して欲しい。(三輪組合長)

籾米での保管と流通を徹底普及させることが流通経費軽減に最も確実な効果が出る。(信岡座長)
飼料用米を使用する畜産家と飼料メーカーへの助成制度の確立及び横流し防止施策の確立と実行を急ぎ進めて欲しい。米国産トウモロコシより高くならない価格形成の継続に資する施策こそ最上である。(木徳神糧、木村友二郎さん)

岩波室長:有効・効率・公平の3条件を満たし、誰もが納得できる政策への改善と実行を追求している。⇒大川理事:パルシステムが実践している生産現場での公開確認会は、生協と生産者が協議して実施し、消費者も多数が参加する耕蓄消連携活動を推進する制度として有効に機能している。

岩波室長備蓄米は、食用米100万tを5年間で回転させるが2014年度計画では主食用米の生産調整比率が高まって前年より26万t低下する反動で加工用米・飼料用米・米粉用米等が24万tへと6万t増加している。

植村会長:米育ちTOKYO]豚は年間9、000頭出荷を当面の目標とし、年間2万頭までは都内販売に限定する。飼料用米15%の給餌により枝肉700/sで正肉は枝肉の2.5倍となり、鹿児島黒豚より高く、ホルス牛肉の水準となるがEUのように動物福祉飼育を正当に評価頂き、完売できると考えている。

谷部長:飼料用米の増産から安定配合の焦点は100万tでも安定的に流通できるインフラ整備の遂行にある。飼料用米生産・利用への新規参入者は,未だ確信を持てない状況下に置かれていることが影響して'14年度の飼料用米生産は20万tに留まり、'12年度での生産量には戻れないのではと推測されている。

三輪組合長:中山間地で飼料用米を増産するうえで少子高齢化は大きな障害となる。日本食の素晴らしさは海外に旅行すると実感できるので水田機能を維持する上でも大事な役割を果たせる飼料用米の増産に対応できる飼料用米育ち畜産品の消費拡大を多いに期待したい。
岩波室長:飼料用米は、需要が安定的な増加を見込める転作作物なので収量当助成の新制度を活用して多収穫・低経費生産体系を確立し、助成制度なしでも飼料用米の安定生産が継続できるよう生産者に期待している。同時に水田の多面的機能維持も重視して産業政策との両輪で収量当助成の新制度を中長期戦略として推進していく。

閉会挨拶:「飼料用米を水田の本作として増産して主食用米の生産調整に確実に貢献できる有効性を戦略として共有できた飼料米を活かす交流集会であった」ことを生活クラブ生協事業連合加藤好一会長が宣言して終了
 

 2006年から超多収穫米普及連絡会の活動を開始、毎年、日本型循環畜産推進交流集会を開催してきました。
 2014年3月22日(土) 午前11時〜午後5時、東京都八王子政労会館ホールで第7回目となる飼料用米普及推進交流集会を開催しました。

  
      講演・報告交流集会 全体会
  
説明展示の一例)奥の稲は多収穫米、手前は普通の食米
    
           試食会風景