飼料用米推進に関する講演会(2025/3/5千葉県日本畜産経営者協会) 開催報告

一般社団法人日本飼料用米振興協会の生産者メンバーである秋川牧園の村田生産部次長と運営事務局の若狹事務局長の二人をメイン講師にして、下記のようなシンポジウムが3月5日に千葉県成田市で開催されました。

参加者は、
生産者19名:(酪農3名、肉用牛1名、養豚13名、養鶏1名、稲作1名)
行政 12名:千葉県 各所
荷受け組合:11名
関連団体14名
全日本畜産経営者協会:4名
事務局:千葉県全日本畜産経営者協会(2名)
講師:2名  合計64名

関東甲越・千葉県全日本畜産経営者協会が農業・畜産農家の皆さんをはじめ、配合飼料メーカー、畜産・農業関係団体や行政機関など、日頃お世話になっている皆様にお集まりいただき、飼料用米利用推進に関する講演会を開催されました。
飼料が高騰している中、水田での飼料用米生産が、畜産経営の安定、地域の稲作農家との連携強化や農地の維持にもつながる取り組みとなりました。

開催日時 令和7年3月5日(水) 13時30分~16時30分
会 場 アートホテル成田 千葉県成田市小菅700
   電話0476-32-1111
プログラム
(1)飼料用米生産利用の意義 講 師 一般社団法人 日本飼料用米振興協会 事務局長 若狭 良治 氏
(2)飼料用米という農業革命 講 師 株式会社 秋川牧園(山口県山口市) 生産部 次長 村田 洋 氏

「飼料用米生産利用の意義について」と題し、一般社団法人 日本飼料用米振興協会の若狹良治 理事・事務局長が講演を行った。
 自分自身が80歳であること、この飼料用米に2007年の本人の飼料用米に関する日刊自動車新聞の記事を示し、生協の友人の勧めで飼料用米に関心を持った時期の生産は5万トンにも満たなかった時代からの18年間の活動。
 また、現在のコメ問題に触れ、国の農業・食用米、飼料用米などの施策方法「KPI、PDCA等」が重用されていることに触れ問題点を指摘した。
 1980年代に日本生協連で人事教育課長を務めた経験などから政策立案に「マニュアル検討」手法が重視されている現状を批判し、この30年間に失われた日本の経済力・農業・産業の力を改善するためには経験から学ぶことも大切だが、新しい未経験の事柄を積極的に研究し、積み上げることが急務であると訴えた。
20250305飼料用米利用推進に関する講演会関東甲信越千葉県全日本畜産経営者協会若狹良治第4校正追記20250305Bパワーポイント ダウンロード

20250305飼料用米利用推進に関する講演会関東甲信越千葉県全日本畜産経営者協会若狹良治第4校正追記20250305B_PDF ダウンロード
講演会案内書 ダウンロード
20230305秋川牧園飼料用米利用推進に関する講演会関東甲越・千葉県全日本畜産経営者協会村田洋報告 ダウンロード

皆の水田を巡り技術を高め合う秋川牧園では毎年8、9月の両月末ごろ、連携する飼料用米(以下飼料米)生産者と田んぼを巡回して話し合う『圃場視察会』を開いている。

飼料用米が作る元気な生産者 圃場視察研究会VIDEO映像
皆の水田を巡り技術を高め合う秋川牧園では毎年8、9月の両月末ごろ、連携する飼料用米(以下飼料米)生産者と田んぼを巡回して話し合う『圃場視察会』を開いている。山口湾に朝日が差す周防大橋のたもとに軽トラ、ワゴン、SUVなど20台以上が続々と入る。秋川正社長や村田洋次長、東京農大の加藤浩教授、稲作農家、飼料・資材関係者、県やJAの職員、農研機構の研究者ら全員が欠かせないメンバーだ。秋川社長が今回は県の共励会も兼ねた視察と説明。それぞれの田を見て学ぼうと述べた上で「飼料米は9~10月がとても大事。昨年の皆さんからの1000トン分は順調にはけており、残60トン。もうすぐタンクが空になる。今年も収を心待ちにしている」と呼びかけた。元・農研機構所属で多収品種のモミロマン、オオナリを開発した加藤教授は教え子2人を連れ「今後の参考のためにも、各品種への正直な感想をお願いしたい」と依頼。年2回の視察会がモチベーションと技術向上につながり、農水省が2016年に始め多収コンテストでは海地博志さん、長沼靖夫さん、(農)二島西、(農)ファームあまだ、三輪農産(株)が上位入賞を経験。前回は、海地さんが低コスト・低労力の疎植栽培でありながら10アール(1000平方メートル) 812キロの単収で農産局長賞を受賞した。2024年度は、2025年3月13日に表彰式が行われ、「株式会社あぐりてらす阿知須 代表取締役 長尾誠大さん、三輪農園株式会社 代表取締役 三輪敏之さん、池田侯男さん、有限会社原田ファーム 代表取締役 原田武徳さん」の4名が表彰された。
下記はこれまでの秋川牧園の発表資料
飼料用米専品種 を利用普及してきた成果と今後への問題提起murata_presentation20221118_03 ダウンロード2024akikawa_presentation_murata_file20240325fin ダウンロード
関連資料飼料畜産中央研究所 /JA全農https://x.gd/cvJA8
飼料ってどんなもの?MAMIChttps://x.gd/nPPW1

日本の畜産の将来を考える会
https://x.gd/lr9ha卵鶏豚牛肉などのはなし_日本の畜産の将来を考える会ホーム ページダウンロード
我が国の人口について厚生労働省政策統括官 ダウンロード
最新令和4年度の日本の食料自給率が発表ロスゼロ2023_2024 ダウンロード
食糧自給力から食糧持久力へ松下政経塾生指摘論点第44期生落合拓磨 ダウンロード
宇都宮大学農学部助教小川真如の紹介 ダウンロード
小川真如さんが協会の第4回意見交換会で報告した資料
鈴木宣弘さんのページ